2012 ブッダガヤ母子保健プロジェクト

ブッダガヤ母子保健プロジェクトについて

 

波多野あき子(保健士)

 

『みなさん、ただいま~!!』里帰りのような2度目のブッダガヤ訪問。2年ぶりです。大歓迎していただき、懐かしさといとおしさでいっぱいになりました。

このプロジェクトは、「何かを提供してあげるだけの支援ではなく、現地の人たちが、自分たちの力で問題点を見いだし、自分たちの力で、解決できる力をつけることを目指して、そのための支援をする」ということを理念にして2010年12月からスタートしています。

 

これまでの活動

  2年前の第1回目では、現地の学校の女性教師の方々に、集まっていただき、このプロジェクトのコアになっていただけるよう、話し合いました。また、赤ちゃんの体重の測り方、母親の血圧の測り方などを覚えていただき、妊娠・出産についての知識をもっていただきました。

その他にも、村の母親たちに集まっていただき、健康に妊娠して出産するために必要なことなどをお話しさせていただきました。

現地では、女の子は13歳ごろ、生理が始まると、学校をやめて、親の決めた人と結婚させられてしまいます。まだ幼いので、流産や死産も多いと言います。

私がその時、気になったのは、赤ちゃんが亡くなって悲しくない女性はいないのに、悲しいとか、このままでは嫌だとか、そういう表現をする女性がほとんどいないことでした。

 

今回の活動

  素晴らしいことに、今は、コアメンバーたちが、1か月に2回、村で赤ちゃんの体重測定をし、必要に応じて相談に乗る、という母子保健事業を始めています。

さらに、今まで、出生日の記録も、出生体重も、妊娠何週で生まれたのかも記録がなかったので、母子手帳をつかった記録づくりを勧めていましたが、今回行くと、赤ちゃんのカルテを作成し、毎回、記録を残していました。伝えた種が、しっかりと芽をだし、活動が展開し、人が育っていました。

今回は、さらにステップアップして、記録の読み取りができるよう、体重増加のグラフを渡し、読みとり方を学んでいただきました。

活動のコアになる先生方の意識が大きく変わっていました。2年前は照れくさくて笑っていた先生方が、「自分は支援者だ」「専門家だ」というアイデンティティが育っていて、主体的に考え、動いています。避妊に関して、「卵管結擦術以外にも、避妊方法はある。コンドームの使い方も伝えていかなきゃ」という話題になった時も、「私たちからしっかりやらなきゃね」という発言も出てきていました。自分を変えよう、村を変えよう、女性の意識を変えようという姿勢が見られ、感動するとともに、力強いものを感じました。

 

これからの展望・計画(話し合い)

 今回、何より有意義に感じたのは、コアメンバーと話し合って、これからの活動の展開について、共に計画を立て、以下のような活動の流れを作ることができたことです。

一点目は、人材育成です。コアメンバー全員が、ヘルスワーカー育成の研修会に参加して、知識と技術を身につけることを希望し、また他のNGOの活動を見学に行くことを決めました。

 

二点目は、この母子保健事業を広げるために、近隣の村の村長・ヘルスワーカー・産婆さん・アンガンワリーと、村で指導者になれそうな4~5人の男女を集めて、話し合いを持ち、各村で指導者を育てていくことです。

ブッダガヤで育った指導者が、近隣の村で指導者を育成するのです。なんと素晴らしいことでしょう。

 

インドでは、治療費を横領するナースがいる話も聞きましたが、知識と技術があればいいのではなく、精神性の高い医療者を育てる必要があります。医は仁術(じんじゅつ)であることを腑に落とし、他人への愛に生きること。肉体の治療だけではなく、心の癒しと人生の軌道修正をもたらすことが大事であることを学び、支援者としての自尊心と、使命感をもつ人材が育ってほしい、と強く願っています。

 

子どもたちが無事に生まれ、健康に育つためには、母親たちの意識改革が必要です。もっと自分たちを大事にする心が必要です。

7万人もの女性が自殺をするのは、女性の地位が低く、差別や虐待を受ける中で、自分を大切にする心を忘れ、あきらめてしまっているからです。デリーでは、抗議運動のデモなどがおこり、女性も人権が守られるよう主張する動きが始まっています。これから、女性のあり方、母親として、妻としてのあり方が問われてくる時代に入ってくるでしょう。

 

インドの女性たちが、自分を尊い存在として、大切にする心を取り戻してほしい・・・。神様・仏様の子である自分の体も心も大事にしてほしい。そのためには、もっともっとインドの女性たちを愛していきたいし、愛される経験をもっとしてもらいたいと願っています。